【Semester2-2】考え方のクセを替えるために必要なこと【コンプレックス改善に必要な知識】
更新日:2021年4月1日
▼動画で受講する▼
▼テキストで受講する▼

何か新しいことに挑戦しようとした時に、「自分には無理だ」と思ってしまったり行動できなくて、停滞してしまうことってありませんか?
こういう状態だと、例えばビジネス、、、起業や副業の場合でいうと
・行動できない=売上が上がらない
・不安や焦り
・時間を有効に使えない
・そんな自分に自信が持てない
そんな問題を抱えてしまうと思います。
今回は、そういう停滞している状態を抜け出すために必要な知識をシェアさせていただきます。
これを知ると、先程の逆で
・行動できるので売上がアップしやすくなる
・心の平和を得られる
・自分の考え方や行動を改善したり、時間を有効に使うことができる
・仕事や人間関係がうまくいき、自信にもつながりやすい
そういう状態を目指す内容です。

まず1つ質問なんですけど、ワザと「自分には無理だって思おう!」とはしていないですよね?
「よし!3分後に自分には無理だって忘れずに思い込もう!」と思って、「OK!Google!3分タイマーセット!」なんてしないですよね?

つまり、無意識のうちに「自分には無理だ」と思い込んでしまってるわけです。

前回は、こういうように無意識で思い込んでしまう原因、理由についてシェアさせていただきました。
「あなたが特定のシチュエーションになると自分にはできない、無理だ!と思ってしまうパターンを理解しましょう!」という内容でしたね。

新しいことに挑戦しようとしても、自分でつい心理的な「向かい風」を起こしてしまい、「自分には無理だ」と思い込んで行動できない。
こう行った場合以外にもいろんなパターンがありますよね。
例えば、
「特定の言葉を言われたら感情的になって怒っちゃう」
「人前に立つとあがり症が発動してしまう」
相談する時に「迷惑じゃないかな」と遠慮してしまう。
いろんな不本意なパターンがありますよね?
これ、めっちゃ厄介ですよね。
でも、一生そんなふうに思ったり「自分には無理だ」と思って生きたくないですよね?