【SEMESTER2-6】相談できる自分になるため知識②【「やってあげたい」と思ってもらえる!7つの必殺技】
更新日:2021年4月29日
▼動画で視聴する
▼テキストで受講する

「人に相談するのが苦手」
「うまく頼れない」
と悩んでいませんか?
相談したり、人に頼れないと、
一人で抱え込んでキャパオーバー仕事で結果を出せない
勝ち負け思考になって人間関係がうまくいかない
悩む時間ばかりで行動する時間がない
自信が持てない
となりがちですよね。
信頼関係が築きにくいですし、そうなると楽しい時間を過ごしにくくなってしまうと思います。
あなたにそうなってもらいたくないので、今回は、前回に引き続いて「相談できる自分、頼れる自分になるための知識」を一緒に学んでいきましょう。
前回の内容をまだご覧になっていない場合は、下のリンクからぜひご覧ください。
【SEMESTER2-5】相談できる自分になるための知識①「やってもらえる人になるための3つのルール」
まず、前回のおさらいです!
「人間関係をラクにして愛される人になるための3つのルール!」がありましたね?
「3つのT」って言ってたやつです!
「やってあげる人」を卒業して、「やってもらう人」になるための3つのルール!
それは、、、

この3つでした!
尽くさない
強がらない
頼まない
「この3つのルールが大事ですよ」とシェアしました。

「助けてもらう」と聞くと、「こちら側ばかり良い思いをしてるんじゃないか…」と思いがちなんですけど、それは違います。
実は、心理的にはwin-winなんです!
助けてもらうと、助けた側の人の自己重要感がアップするんですね。
相手は人の役に立てて嬉しいし、好意が高まるんです!
信頼関係も築けて仲良くなっていけるんです。

なので、こちら側ばかりが相手に尽くしていても関係は深まりません。
大事なのは「持ちつ持たれつの意識」です!
豊かな人間関係を築くには、この意識が不可欠なんです。