【SEMESTER3-2】「人と向き合う仕事」をする人って何を納品したら良いの?【メンターマインドセット】
更新日:2021年7月8日
▼動画で受講する
▼テキストで受講する

このページを見ているあなたは、教員や教育者、カウンセラーやコーチング、営業などの「人と向き合う仕事をしていきたい!」とか「うまくいく自分になりたい!」と思っている人だと思います。
ぼくはそんなあなたが望む未来を、一緒に実現していけるようにお話していきます!
よろしくお願いします!
「人と向き合う仕事」の前に、「仕事」というのは何かというと、商品やサービスを提供して、その対価として報酬をもらうっていうことですよね?
なので、何かしらの「価値」を与えるっていうことが前提としてあるわけです。

例えば、牛丼屋さんだったら、あったかくてお腹いっぱいになりそうな牛丼をお客さんの前に置くと、食べてくれて、お腹いっぱいになってもらったり、「あーおいしかった」と満足してくれる。
それらが価値で、だからお客さんはお金を払ってくれる。

じゃあ、「人と向き合う仕事」の価値とはなんでしょうか?
具体的な「有形」の商品・サービスではない仕事では、クライアントに何を納品していくのか?
ここを一緒にとらえていきましょう!

話し相手になって「ウンウン」と相づちをうったり、一緒にこれからのことを考えたりするとお金がもらえるのか?
それだけだと、腑に落ちないですよね?

「正解のない時代」の中で、「メンターとしてどうあるか」という軸・マインドをセットして、クライアントに向き合える自分になっていきましょう!

「正解が無い時代」ということは、「自分自身にとって後悔のない選択ができる時代」でもあります。
クライアントが「これが自分のやりたいことだ!」というゴールを持っている場合、それを達成できたら最高じゃないですか? すごく嬉しいことですよね?
つまり、メンターは、クライアントに「後悔のない人生を送るための自己決定マインド」を納品し、ゴール達成をサポートできる仕事なんです!
