【SEMESTER3-6】なぜ、人は自分の人生を前向きにとらえにくいのか?【メンタースキル②:自分史カウンセリング】
更新日:2021年8月5日
▼動画で受講する
▼テキストで受講する
あなたは、「人と向き合う仕事」をしていく中で、クライアント・お客さんから、
「これまでの人生を前向きにとらえ直すことができました!」
「自分のやりたいことや、これからの進む方向もわかってめちゃくちゃ嬉しいです!」
とお礼を言ってもらえたらどんな気持ちになりますか?
めっちゃ嬉しいですよね?
今回は、あなたがそんな自分になっていけるためのスキルをシェアしたいと思います。

前回は、
「やりたいことがわかりません」
「やってみたいけど自分には無理だと思います」
というふうに自己否定感がある人に対して、

苦悩から脱出して感情をリカバリーをしてもらうためのメンタースキルの「メンタリング」について説明させていただきました。

この「メンタリング」を行うことで、クライアントの自己否定感が和らぎ、
「やりたいことを明確にしたい」
「自分にはできないと思ってしまう自分を変えたい」
と少し前向きな気持ちになっていきます。

でも、まだ自己否定感があったり今後の方向性に迷いがある状態です。
この段階でクライアントに必要なことはなんでしょうか?
「とにかくやってみなきゃだよ!」
と新しいアクションをとってもらうことでしょうか?
とはいえ、クライアントが心理的な向かい風がまだ強い状態の中で、新しいアクションをとるのは厳しいですよね?

次に必要なことは、等身大の自分を受容してもらって、心理的な向かい風を無風にしていくことです。

それには、今までの人生経験(自分史)を振り返って受け入れていくことが必要になります。
これを行うことで、
「自分を過小評価しすぎていました」
と、これまでの自分の努力に気づき直したりもしますが、
特に、
「やりたいことがわからない」
と思っているクライアントには、効果大です。
