【SEMESTER3-7】なぜ、人は1人ではゴールを達成することが難しいのか?【メンタースキル③:コーチング】
更新日:2021年8月12日
▼動画で受講する
▼テキストで受講する

想像してみてください。
━━━━━━━━━━━
あなたのクライアントが心から達成したいゴールをクリアしました。
あなたと一緒に向き合い約3年。
クライアントがあなたにこう言います。
「これまで自分を信じてやってきて良かった」
「挫折しそうな時もありましたが、あなたが私のメンタルやモチベーションをケアし続けてくれたおかげです!本当にありがとうございます!」
━━━━━━━━━━━

イメージ、ありがとうございます。
今回のメンタースキルの3つ目!「コーチング」を学び、実践することで、先ほどのようにクライアントのゴール達成に貢献できるあなたになることができます。
人は、今の等身大の自分を認め、思考・言動・行動を「ゴール達成している自分」に切り替えていくことで、そのゴールを達成することができます。
「自分史のこの先をどう描いていくか」というフェーズ!
でも、自分1人ではなかなか自分をガラッと変えることはもちろん、ゴール達成に必要な思考・言動・行動と今の自分のズレに気づくことすら難しい。
それが実情です。
そこで登場するのが、メンター。
あなたの出番です!
「達成したいゴール」を設定しよう

まず最初に、クライアントの「達成したいゴール」について対話をしていきましょう。
ポイントは、「できるできない」という話は置いて、「やりたいこと」や「手にしたい未来」について対話することです。
前回までの「自分史カウンセリング」でクライアントの「やりたいこと」や「好きなこと」や「なりたい自分」や「手にしたい未来」が見えていると思うので、それを土台にして「達成したいゴール」を設定していきましょう!
コーチングは、クライアントに自発的に目標設定をしてもらったり、アクションをとってもらうことが大切です。
自己決定をしてもらうんです。

自分で決めてアクションするからこそ、行動できた時に達成感や自信を覚えて、自己肯定感も上がってきます。
そして、自己肯定感が上がると心理的な追い風が増します。
こうなると、
「自分ならできるかも」
「次はこういうことができるかも」
「どんな工夫ができそうか?」
というように前向きになれます。
人生のコントロール感がアップする。
つまり、「自己決定マインド」を身につけてもらえるようになるわけです。
なので、クライアントの自己決定を大切にしていきましょう。
とはいえ、クライアントがどうしても「ゴール」を設定できないというか、次のように戸惑うこともあります。

「このゴールを設定しても良いか・・・メンタルブロックが働くんです」
このように、自分自身の「達成したいゴール」をつい、なぜか、なんとなく認められない場合があるんです。
なんでこうなってしまうと思いますか?

クライアントの自分史を見て、
・やりたいことをやる習慣ではなく我慢し続けてきた習慣がある
・自分で物事を決める習慣ではなく親や周りの意見に従ってきた習慣がある
という場合、なかなか自分の「達成したいゴール」を設定しにくくて自然です。潜在意識に刷り込まれている状態なので。
こういう場合は、日々の中での「小さなやりたいこと」をやる習慣を身につけていくことで潜在意識が変わって、メンタルブロックが少しずつ外れてきます。
クライアントの状態によって、カウンセリングをしながら自己受容をサポートしてあげてください。
コンフォートゾーンという概念を知ろう

「コンフォートゾーン」という言葉を聞いたことありますか?
これはコーチングをやる上で超重要!
この知識は欠かせないのでこの機会にマスターしてくださいね。
「コンフォート」という意味は、「安心感、快適さ」です。
もうすでに習慣があって、潜在意識レベルでできる思考や言動や行動ってラクにできますよね?
例えば、歯磨きとかトイレとかお風呂とか。
毎日ウォーキングをしている人だったらウォーキングとか。

つまり、クライアントが今なりたい自分になれていないのであれば、「達成したいゴール」は今のコンフォートゾーンの外側にあるということ。
いつまでもこのコンフォートゾーンの中にいても成長できないし、「なりたい自分」になれないしゴール達成もできないわけです。
しかし、コンフォートゾーンを抜けようとすると、脳が現状維持を促してくる

「じゃあ、コンフォートゾーンの外に出てみようよ!」
と思うじゃないですか?
原則に、人がコンフォートゾーンの外に出ようとすると、脳は現状維持をうながしてくるんです。
「ソレ、今までやったことのないことだから危険だよ!」
って。
まるで映画のワンシーンのようにフルカラーの大きなサイズで臨場感高く自分が失敗しているシーンが浮かんでくるんです。
それで不安になってしまい、行動ができず、現状維持になってしまうということなんです。
では、どうすればクライアントはこの現状維持を打破できるのか?
ここからは、この現状維持を打破するためのコーチングスキルについて一緒に学んでいきましょう!
クライアントに「達成したいゴール」を達成している自分を強くイメージしてもらう

コーチングの大原則!
「達成したいゴールを設定すること」
これ無しに、コーチングは始まりません。
スポーツのコーチも、
「目標は、〇〇大会優勝だ!」
というように、ゴールに向かって一緒に走ってくれますよね?
日本では、「コーチ」というと、「監督」のような意味合いが強いのですが「コーチ=A地点からB地点に移動させるもの」なのです。 昔で言うと馬車だったり鉄道。 それを元に人生の「今」から「ゴール達成地点」まで移動するサポートをするのが「コーチング」の本来の意味合いなのです。
なので、カウンセリングをして、クライアントの価値観や美意識を抽出し、ソレを元に「ゴール設定」をすることがとても重要になります。それでやっと、コーチングをスタートすることができます!
その「ゴール」は、「コンフォートゾーン」の外にあることはもちろんですが、「とんでもないバカでかいゴール」で良いのです。 ワンピースでも主人公のルフィが「海賊王に、俺はなる!」と言っていたり、スラムダンクで赤木キャプテンが「夢は全国制覇です!」と言っていますが、そんなくらいで良いんです。
「できる、できない」は置いておいて、クライアントの「やりたいこと」を元にゴール設定をサポートしましょう。

そして、「ゴール設定」をした後は、クライアントにそのゴールを達成している自分の思考・言動・行動をイメージしてもらいましょう。
「どんな生活をしていますか?」
「普段、どんなことを考えていますか?」
「周囲の人にどんな声をかけていますか?」
「どんな行動をしていますか?」
それをフルカラーで臨場感高くイメージしてもらうんです。
すると、クライアントの脳は、
「この未来は自分にとって超重要だ!手にしたい!」
と思っていることを認識します。
こうなると、
「この未来を実現するには何をすれば良いのか?」
「どんな情報が必要なのか?」
と考えるようになるんです。

例えば、こんな経験はありませんか?
「欲しい車が決まったら、街中で見かけることが増えた」
「(奥さんが)妊娠したら、街中で妊婦さんやベビーカーを見かけることが増えた」
今だとSNSでも、見かけることが増えるはずです。

このように、人間の脳は「自分にとって重要だ!」と思っているものを認識するようにできているんです。
なので、クライアントの「ゴール設定」ができて、「達成している自分」をイメージしてもらうことができたら、クライアントは日常の中でそのゴールを達成するために情報をゲットしたり行動するようになるのです。
でも、「ゴール」がないとどうなるでしょう?
「重要だ!」と思うものが変わらないですよね?
だから、「これまでの自分の生き方が重要」と脳は認識して、現状維持をする情報しかみたり聞いたりしなくなってしまうんです。
なので、コーチングにおける重要なポイントは、ほぼほぼこの「ゴール設定」に尽きます。
あとは、進捗や報告を受けて、メンタルやモチベーションが低下していたら、ケアをしていく。
ということです。

クライアントに相談や報告をしてもらうことってすごく大事なんです。
なぜかというと、「達成したいゴール」をクリアしているクライアントの思考・言動・行動と現状のクライアントの思考・言動・行動のズレをチェックすることが、メンターの重要な役割だからです。
人の意識の9割以上は潜在意識なので、クライアント自身は自分のズレに気づきにくい!
ここが超重要なポイントです!
だから、メンターの存在が重要なんです。

とはいえ、
「相談が苦手なんです」
というクライアントもいます。
その場合は、第2学期の「相談スキル」のカリキュラムを元に「相談することは良いこと」という「気づき・再解釈」を行なってあげてください。
▼リンク

相談・対話の機会が増えることで、気づきの機会が増えて、行動がしやすくなります。
コーチングは、対話で自発的なゴール設定とアクションを促していくわけですが、
「コンフォートゾーンっていうものがあるんだ」
「人生のゴールに向かってサポートをしていく必要があるんだな」
という知識や背景を知って、クライアントと向き合ってもらえたら、ぼくは嬉しいです。

ここまでは、「達成したいゴール」という長期的な話についてお話してきました。
でも、1〜3ヶ月の短期的な目標設定の仕方について自信がありますか?
「三日坊主で終わっちゃう」
「継続できません」
という相談を受けることは多いです。
というのも、ぼくらは学校で目標設定について習ってないので無理もないです。
挫折しない目標設定をサポートできる力を身に付けたくないですか?

「もっとしっかり目標を設定しないとダメだ!」
と自分を追い込む人が多いですが、挫折しない目標設定のキーワードは、
あいまいにする
幅を持たせる
なんです。

ということで次回のカリキュラムはこちらです!
挫折しない目標設定のサポートをできる自分になって、自信をつけていきたいという人は、次回のカリキュラムを楽しみにしておいていただければと思います。
それでは、また次回よろしくお願いします!
▼次のカリキュラムの受講はこちらから
【SEMESTER3-8】挫折しない目標達成に必要なサポートって?【大きな目標を立てるとハマる罠】
▼365日メルマガを配信しています
▼関連リンク
今回の内容を読んで、【あなたの大切な人】でこの知識を知ったら役立ちそうだなと思ったりしましたか? もしそうであれば、この内容をスクショしたりしてSNSでシェアしてあげてくださいね。