【SEMESTER3-8】なぜ、人は挫折してしまうのか?【ついハマる目標設定の罠】
更新日:2021年8月19日
▼動画で受講する
▼テキストで受講する
前回のカリキュラムでは、「人生のゴール設定」という長期スパンのゴールを持つことによって、どんどん前に進んでいくことができることをシェアさせていただきました。
具体的に、ゴール達成をしている自分の生活や行動をイメージすることで、脳がゴール達成に必要な情報やチャンスをつかみやすくなってくれるというお話でした。
今回は、そういった長期スパンのゴールではなく、1〜3ヶ月の短期的な目標設定の効果的な方法の内容になります。
クライアントの短期的な目標設定と継続のサポートをできるあなたになっていただくことが目的です。クライアントと向き合って、短期的な目標をクリアしたクライアントから「ありがとう」と言われるシーンを想像しながら、受講してもらえたらと思います。
では、ここから本題です!

突然ですが、あなたは「目標設定の仕方」について自信がありますか?

ぼく自身もそうだったんですけど、
「三日坊主で終わっちゃう」
「継続できません」
という相談を受けることはとても多いです。
コレは、なぜかというと・・・
ぼくらは学校で目標設定について習ってないので、目標設定が上手くなくても無理もないんですよね。
でも、このカリキュラムに反応されているということは、あなたは、
「人と向き合う仕事をしていくために自信をつけていきたい」
「クライアントの目標設定や達成をサポートしたい」
という想いを持った人だと思います。

ということで、
「挫折しない目標達成に必要なサポートって?【大きな目標を立てるとハマる罠】」
というテーマを学んでいきましょう。

完璧主義だったり真面目なクライアントの方ほど、
「もっと厳しく目標設定しないとダメだ!」
と大きすぎる目標を立ててしまうんです。

先日も、こんな相談がありました。
相談「すぐ義務感でいっぱいになってしまって継続できなくなってしまうんですけど、挫折しない目標設定はどうたてたらいいですか?」
もし、あなたのクライアントもそんなふうに悩んでいるのであれば、次の2つをおさえておいてください!

▼モ