

あなたは今、大切なお子さんとの関係を改善したいと思われていませんか?
または、
「愛する子どもをもっと気遣えて、支え、守れる自分でありたい」
「自立して人生を歩めるようにしてあげたい」
と思われているかもしれません。
大切なお子さんのために成長したり行動されているあなたは、とても素敵な方です。そんなあなたにぜひ「子どもとの信頼関係の高め方」をお伝えさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
お時間いただきありがとうございます^^
このページにお越しいただき、心からお礼を申し上げます。
働くママの人間関係改善のためのカウンセラー・コーチの活動をさせていただいてる水樹ハル(@harumizuki423)といいます。
ぼくはこれまで約1400件の人生相談(人間関係・お仕事関係)をさせていただいた中で、人々は次のようなお子さんとの人間関係の課題を抱えられていることを痛感しました。
困難:自分自身を客観視する難しさの正体

センスの良いあなたであれば、この図解をご覧になって、
「あぁ…たしかにワザと子どもにイライラしたいわけじゃないし、ワザと言うことをきかせたいとは思わないのに…自分自身を客観的に見るのって難しいよね」
と思われたのではないでしょうか?
子育ての悩みというのは、ほぼこのような親子間の意思疎通がうまくいかないケースなんです。
あなたももしかしたらこのことでお悩みになっているかもしれませんし、「なんで人間って自分のことを客観的に見ることが難しいんだろう?」と疑問に思われているのではないでしょうか?
ここが、子どもとの信頼関係を築く上での最大の障害なのですが、実は「つい、なぜか、なんとなく」で思ったり、言ったり、やってしまっていることは「潜在意識(無意識)」が関係しているからなんです。
ちなみに、人の意識のうち、潜在意識はどれくらいの割合なのかをお聞になったことってありますか?
実は・・・
人の意識の9割以上は潜在意識

上の図のように、人の意識の9割以上は自分自身で自覚することが難しい潜在意識なんです。
ぼくも義務教育で学べなかった脳の仕組み・秘密を知った時はとても衝撃でしたし、あなたもこのことを潜在的に感じていたので今このページに反応いただいたのだと思います。
実際に今、
「あぁ・・・やっぱり!だから、つい、なぜか、なんとなくのうちに思ったり、言ったり、やってしまっていることに気づくことがとても難しいのか!」と思われませんでしたか? おっしゃる通りなんです!
この秘密を知らない多くの人々は、
「イライラしないように気をつけよう」
「子どもに言うことをきかせないように気をつけよう」
と努力していても、無意識のうちについ今までのクセでやってしまっていて、それでお子さんとケンカしてしまったり仲が危うくなってしまっているんです。
でも、この秘密を知ったあなたは大丈夫です!
あなた自身の無意識の不本意なクセに気づき、望ましいクセに修正していけば、お子さんとの信頼関係をもっともっと築くことができるのです!
どうすれば無意識の不本意なクセに気づけるのか?
人の意識の9割は潜在意識なので、自分が無意識のうちに思ったり言ったりやってしまっていることに気づくのが難しいことを先ほどお伝えしましたが、では、どうすれば「自分の不本意なクセに気づけない」という重大な課題を解決できると思いますか?
この解決策は、「質問を受けること」です。

脳は、質問を受けないと考えることをサボります。
でも、質問を受けると潜在意識が刺激されて、答えを考え、口に出しやすくなり、「相手が待ってくれているし答えよう!」となりますよね?
また、音声になると「あ、自分ってこういうふうに考えてるんだ!」と自覚することができます。
例えば、これまでの人生経験を振り返って考えてみてください。
あなたが落ち込んでいる時に、
「何があったの?」
と優しく質問されたことをキッカケに、会話をしているうちに考えがまとまったり、気持ちがラクになった経験はありませんか? これは、頭の中でぐるぐると考えていたことが、音声やメモなどの【言葉】で形になると、今の自分の状態を客観的に気づけたり理解できるからなんです。
このように話している間に自分の無意識の不本意なクセに気づきやすくなり、修正もしやすくなり、お子さんとの信頼関係を築ける望ましいあなたになっていくことができます。


自分を客観視して不本意なクセに気づけるようになると、
-
悩んでいた時間が、自分の不本意なクセを改善するための前向きな時間に変わる
-
子どもとの関係を豊かにでき、そんな自分に自信が持てる
そんな未来を手にしていくことができます。
つまりそのためには、いかに「あなた自身のことについて質問を受ける環境」に身を置き、「不本意なクセに気づいて望ましいクセに変えていけるか」が重要ということなんですね。それによって、人間の一番の不便である「自分のことを客観視できない」という問題をクリアすることができます。
それができるのが、オンラインサロン「自分を知る学校」です。

自分を知る学校メンバーの声・感想
子どもとどうコミュニケーションしたら良いか戸惑っていたけど関わり方に自信が持てた
税理士 池松孝一郎さん

入会前は、子どもの言動や行動にイライラしたり言うことをきかせてしまってました。なので、自分の物事のとらえ方のクセの原因を知って変えたいと思い入会。その後、ハルさんに質問したり相談している中で育った家庭環境などの影響によって自分の物事のとらえ方のクセができていることがわかって修正していけました。今では子どもとコミュニケーションができていて自信が持てました。仕事の人間関係も良くなり売上もアップしました。

「自分を知る学校」3つの特典
特典①
365日メルマガ

原則毎日ランチタイムに非公開のFacebookグループに、当学校を主催している水樹ハルが、「物事のとらえ方のクセ」の気づき方や、望ましいクセにどのようにしていけば修正できるのかなどをメルマガでお届けします。
物事のとらえ方、話し方、行動のクセを見直し、習慣を切り替え、お子さんとの信頼関係づくりの実現をしていきませんか?
※質問箱がありますので、随時ハルへの質問・ご相談を受け付けております。
特典②
自分を知る学校カリキュラム見放題!
11年のカウンセリング経験から制作した、学校では学べないや「物事のとらえ方のクセ」の気づき方や、望ましいクセにどのようにしていけば修正できるのかなどを体系的に学べるカリキュラムが見放題!

特典③
オンラインサロンイベントにご招待!

毎週土曜日の朝10時からは、サロンメンバーからの相談Q&Aの対話イベントを開催中!(参加にはZOOMアプリが必要です)
このイベントへの参加は任意です。気が向いた時の参加や発言なしの参加でも大丈夫です。
これらの環境を、1日あたり約33円で手に入れていただけます。

ここだけは入会前におさえてください!
自分を知る学校の欠点
①きめ細やかなマンツーマンの面談を実施することが難しい
→月額980円の価格を抑えたサービスであるため。(グループ参加や人前で相談するのが苦手な方はマンツーマンサービス「心の美容室 Mind Beauty Salon」をご検討ください)
②自主的に学ぶ姿勢が必要になる
→①の理由と同じく、マンツーマンでテレビ電話面談などのきめ細かいフォロー・サポートを致しかねます。しかし、お子さんのために前向きに変化しようとされているあなたであれば問題ありません!^^
こんなあなたにピッタリ!
①本気で子どもとの関係を豊かにしていきたいが、マンツーマンのカウンセリング・コーチングは高額なものが多いので躊躇している
②まず、自分を変えていくにはどういう知識や考え方が必要なのかを知りたい
③人前で相談や質問をすることにあまり抵抗がない
④自主的にハルにチャットで質問・相談しながらマイペースにゆっくり自分と向き合い、変えていきたい
お子さんとの信頼関係を築くためには、今のあなた自身の不本意な物事のとらえ方、話し方、行動のクセをを正しく知り、望ましいクセに切り替えていくための環境を手にすることだとご理解いただけたと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
あなたのご参加を心からお待ちしています^^
※もし、マイペースでの学習だと不安な場合、人前での相談やオンラインサロンへの参加ではなくマンツーマンのオーダーメイドでお子さんとの関係を豊かにしていきたい場合は、水樹ハルの「心の美容室 Mind Beauty Salon」をご利用ください^^
※重要
「自分を知る学校」は、通常月額3,980円ですが、今なら月額980円で参加していただけます。
メンバー数が100名を超えると通常価格になりますので、ご了承ください。(先着順)
月額費用:980
・Facebookグループ招待
・365日メルマガ配信
・全カリキュラム受講可
・サロンイベント参加無料

主催者 水樹ハル
1982年奈良県生まれ。カウンセラー・コーチ・作家。2児の父。著書に『グッバイ公務員』『人間関係は自分との付き合い方が9割』シリーズがある。28歳の時に母が自殺したことや、その同時期に公務員として精神疾患・うつなどにより自分や人を傷つけるおそれのある方々を精神科病院に移送し、診察に立ち会う業務や、本人・ご家族からの相談対応に600件従事。その経験から公務員独立後、カウンセラー・作家となる。
Community Rule 4
コミュニティをより良いものにするため、以下の4つのルールを守ってください。
【①メンバーの価値観をジャッジしない】
各メンバーは人生経験を経て多様な価値観を持っています。価値観に正しい・間違いはありません。ジャッジするのではなく「このメンバーは過去にどんな経験があって今のこのような価値観を持っているのか?」と関心を持ってコミュニケーションをお願いします^^
【②メンバーの心理的な安心感を大切にする】
自分を正しく知るためには、普段の生活の中では言いにくいホンネを含めた対話がとても大切で、そのためにはお互いの信頼関係が欠かせません。デリケートな内容で公にしたくない内容の場合もありますので、イベントやサロン内でシェアした内容は、口外禁止にさせていただきます。
【③営業行為の禁止】
当校は、各メンバーの達成したいゴールを叶えるための場所です。そのための知識や情報の交換や、「対話」イベントをおこなっておりますが、メンバーのゴール達成にとって無関係の商材などを販売・紹介することはしないであげてください^^
【④出会い目的の禁止】
出会い目的での参加はご遠慮ください。コミュニケーションを通じて結果的に恋愛に発展することはあると思いますが、出会って間もない状態でDMを送る行為やナンパ行為はやめていただけると嬉しいです^^