top of page

▼動画で視聴する▼
▼テキストで受講する▼

「やりたいことがわからない」
「優柔不断な自分が嫌だ」と悩んでいる人は多いと思います。
ぼくも学生時代から公務員になって7年目まではそうでした。

もちろん、「やりたいことが全くわからない」という人もいると思います。
しかし、多くの場合は、目の前の選択肢の中からどれを選べば自分は後悔しないのかがわかってなくて選べていないのではないでしょうか。
そんなふうに悩み続けることって辛いと思います。

例えば、服を買いにいったとしましょう。
色や形、いろいろありますよね。
同じ形の服を気に入って、色を見ると紺・白・ピンクがありました。
ここで白色が好きな人は白色の服を選びやすいですよね。
こんなふうに「服は白色が良い」っていう判断基準を、価値観といいます。
自分が価値を感じるポイントのことですね。
ちなみにぼくは「服は黒が好き」っていう価値観を持っているので、色で悩みません。

自分の正解、判断基準がないと
「とりあえず流行・トレンドに乗って おこう」
「みんなと一緒にしとこう」
というふうになりやすいですね。

しかし、普段からそんな習慣が身についていると、当然、人生の一大イベントの就活でも悩んだり、迷ったりしてしまいます。
「どんな職場環境で働きたいか」
「どんな仕事がしたいか」
「どんな自分でありたいか」
価値観が明確じゃないと、自分の求める仕事内容や職場環境も選べない。
決められないんです。
一方、自分の価値観が明確な人は、
大きな決断でも迷いにくいです。

例えば、引っ越しとか家を買う場合を想像してみてください。