top of page
71wb70JSf9L.jpg

「どうせ無理」

という言葉のない

社会・未来を創る

クラウドファンディングライター
水樹ハル Officail Site

​はじめに・自己紹介

0001-8189464057のコピー.png

はじめまして!

クラウドファンディングライターとして活動している水樹ハルです。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

【経歴】

1982年11月25日生まれ、奈良県出身。2004年に奈良県庁職員として採用。在職中は、精神保健福祉の担当として、「死にたい」という電話・対面相談や精神科病院への移送と診察への立会業務に4年間で600件従事。その後、広報担当者として、奈良県の地域で活動する方々を取材し、記事を奈良県庁HPに掲載。せんとくんTwitterやFacebookを軸としたSNSでの発信を展開。その後、2018年4月に独立し、フリーランスとして活動をスタート。同年6月23日から38日間「グッバイ公務員」という著書を出版するためのクラウドファンディングに挑戦し、115名から支援をいただき目標を達成。

71wb70JSf9L.jpg

著書出版後、関西圏の大学・短大・高校の授業やイベントで「変化の時代の生き方」や「安定からの挑戦」をテーマに講演活動をスタート。

2020年1月からは、オンラインサロン「自分を知る学校」を開校し、メンバーの「チャレンジマインド」と「関係性を築く力」を育成。

2022年2月からは、クラウドファンディングプロジェクトを丸投げできる「スバキリ商店」にクラウドファンディングライターとして加入。これまでライティングを担当したクラウドファンディングプロジェクトの総支援金額は2300万円、総支援者数は2200名超え。「誰もが自分の人生を決定でき、挑戦できる社会」と「夢に向かって挑戦する人・次世代を支える日本の未来」を実現するために活動している。

​活動を通じて実現したいこと

「誰もが自分の人生を決定でき、挑戦できる社会」、夢に向かって挑戦する人・次世代を支える日本の未来」を実現するため、ライターとして活動しています。

なぜ、ぼくがこのビジョンを持っているのかというと、前職の公務員を辞める際のエピソードの影響が大きいからです。

それは、今から約5年前の2017年11月に入ったある日のことでした。

親や上司、周囲の人たちにフリーのライターとして独立したい言ったところ、「そんなのどうせ無理、うまくいかないよ」と頭ごなしに言われた後、公務員を辞めることを思いとどまるように言われたのです。

「こんなに反対されるなんて・・30代半ばで公務員を辞めてやりたいことにチャレンジしようとすることはワガママなのかもしれない・・・」

そう毎日悩んでいました。

そんなぼくに勇気をくれたのが、同じ時期に​滋賀県の大津市役所を辞めて京都の烏丸御池駅に「スナックキャンディ京都」というカフェバーを開業しようと準備をしていた「ぬまっち」の存在と、その周囲にいた経営者・個人事業主の人たちでした。

「ハルさんのやろうとしてること、良いやん!応援するよ!」

すでにチャレンジしている人は、ぼくの想いに共感してくれましたし、

「こうすればできるかも!」

とアドバイスもしてくれたのです。

 

その支えのおかげでぼくは独立を決意し、2018年の4月1日からフリーのライターになりました。また、その2ヶ月後には、著書「グッバイ公務員」を出版するクラウドファンディングに挑戦。独立前から応援してくれていた方々や、独立後に出会った人たち115名からの支援と、出版社との出会いから全国出版をさせていただけたのです。

スクリーンショット 2022-11-12 16.04.45.png
IMG_3723.JPG
IMG_4576.JPG
IMG_3995.JPG

この出版を機に、講演・執筆活動の依頼をいただけるようになりました。全く無名の元公務員は、チャレンジを応援してくださる方々の支えのおかげで「チャンスの扉」を開くことができたのです。

A5664409-DD3D-48F1-945F-64B4FBF19458.JPG
picture_pc_7281e5c46bbc4b094a7ebfb6c1731bf6.JPG

もちろん、これはぼく個人のエピソードに過ぎません。しかし、「新しくチャレンジしたいことがあるけど一歩踏み出せない」という状況になるのは、ぼくだけが抱える問題ではなく、みんなの問題。今もこの日本では「そんなのどうせ無理」というように、夢に向かって挑戦する人の可能性を抑え込んでしまっている社会になってしまっているのではないでしょうか。

1.png

特に、チャレンジャーの壁として立ちはだかるのが、予算の問題と仲間(支持者)や応援者の不足・・・。そこで​、ぼくはクラウドファンディングライターとしてチャレンジャーを取材し、想いや気持ちを言葉にし、伝えるサポートをしています。

2.png
3.png

​「どうせ無理」を「こうすればできるかも」に。

これまで、クラウドファンディングライターとして関わらせていただいた総支援額は2300万円、総支援者数は2200人超えとなりました。今後もライターとして活動しながら、「クラウドファンディングライターコミュニティ」を作り、経験から得た知識、エピソード​を共有しながら、「夢に向かって挑戦する人を支える日本の未来」の実現のために活動していきます。

水樹ハルHP.png
本文を追加 (1).png

フリーランスとして、また、クラウドファンディングライターの活動をしてきた中で、夢やクラウドファンディングプロジェクトを達成していくには、「想いや気持ちを言葉にする力(ライティングスキル)」と、「言葉・行動で表現できる心(マインドセット)の2つが重要であることがわかりました。

「チャレンジしたいことや想いを伝えて関係性を築けるか不安・・・」

「クラウドファンディングライターとして活動していきたいけど、チャレンジャーと関係を築いたり、を取材や執筆をしていけるか不安・・・」

 

というのは後者の「マインドセット」の課題です。このマインドセットについてはオンラインサロン「自分を知る学校」でサポートさせていただいています。

仏教哲学の教えを 元にした 「人との関係性を 築く力」.png
5.png

最後に

ぼくが独立を決意した5年前より、日本は「好きなことで生きていこう!」という風潮になってきたと思います。しかし、まだまだ日本の元気は足りないと感じています。クラウドファンディングライターとして、また、コミュニティを作りながら活動をし、「誰もが自分の人生を決定でき、挑戦できる社会」と「夢に向かって挑戦する人・次世代を支える日本の未来」を実現していきます。

「クラウドファンディングをしたいので相談したい」という場合、または、「コミュニティに興味がある」という場合は、気軽にご連絡をいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!

 

6.png
コミュニティに加入したい(準備中)

水樹ハル
プロフィール

0001-8189464057のコピー.png

水樹ハル

クラウドファンディングライター

自分を知る学校 校長

前職は奈良県庁職員(歴14年)。在職中は、精神保健福祉の分野で、「死にたい」という電話・対面相談や精神科病院への移送と診察への立会業務に600件従事。その後、広報担当者として、奈良県の地域で活動する方々を取材し、記事を奈良県庁HPに掲載し、せんとくんTwitterやFacebookを軸としたSNS発信を展開。

その後、2018年4月に独立し、フリーランスとして活動をスタート。同年6月23日から38日間「グッバイ公務員」という著書を出版するためのクラウドファンディングに挑戦し、115名から支援をいただき目標を達成。

71wb70JSf9L.jpg

その後、関西圏の大学・短大・高校やイベントで「変化の時代の生き方」や「安定からの挑戦」をテーマに講演活動をスタート。

 

2020年1月からは、オンラインサロン「自分を知る学校」を開校し、メンバーの「チャレンジマインド」と「関係性を築く力」を身につけていただくサポートを開始。2022年2月からは、カウンセリング・コーチングを土台にしたインタビューをおこなう、クラウドファンディングライターとして活動中。ライティングを担当したクラウドファンディングプロジェクトの総支援金額は2300万円、総支援者数は2200名超え。

著書・執筆

71wb70JSf9L.jpg
魔法のカウンセリング入門 (2).jpg
魔法のストーリーライティング.jpg

元公務員としての経験、クラウドファンディングライター、自分を知る学校校長として活動する中で得たノウハウやエピソードを著書でお届けしています。

3.png

最新情報は
LINEでお知らせ

「水樹ハル公式LINEアカウント」に登録していただくと、あなたのLINEに「クラウドファンディングの達成」やチャレンジに役立つ動画・記事などの配信通知をお届けしています!

お問い合わせ

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

送信が完了しました。

bottom of page