top of page

クラウドファンディングライター
水樹ハルの実績・ポートフォリオ

プロフィール

0001-8189464057のコピー.png

はじめまして!

クラウドファンディングライターとして活動している、大阪在住の水樹ハルです。クラウドファンディングのプロジェクト文の制作に特化しているのがぼくの最大の強みです。過去に自分自身がクラウドファンディングに挑戦して達成した経験があり、現在、ライターとして関わらせていただいたプロジェクトの総支援額は1400万円、総支援者数は1200名となっています。

【経歴】

1982年11月25日生まれ、奈良県出身。2004年に奈良県庁職員として採用。在職中は、精神保健福祉の担当として、「死にたい」という電話・対面相談や精神科病院への移送と診察への立会業務に4年間で600件従事。その後、広報担当者として、奈良県の地域で活動する方々を取材し、記事を奈良県庁HPに掲載。せんとくんTwitterやFacebookを軸としたSNSでの発信を展開。その後、2018年4月に独立し、フリーランスとして活動をスタート。同年6月23日から38日間「グッバイ公務員」という著書を出版するためのクラウドファンディングに挑戦し、115名から支援をいただき目標を達成。

71wb70JSf9L.jpg

著書出版後、関西圏の大学・短大・高校の授業やイベントで「変化の時代の生き方」や「安定からの挑戦」をテーマに講演活動をスタート。

2020年1月からは、オンラインサロン「自分を知る学校」を開校し、メンバーの「チャレンジマインド」と「関係性を築く力」を育成。

2022年2月からは、クラウドファンディングプロジェクトを丸投げできる「スバキリ商店」にクラウドファンディングライターとして加入。これまでライティングを担当したクラウドファンディングプロジェクトの総支援金額は2300万円、総支援者数は2200名超え。「誰もが自分の人生を決定でき、挑戦できる社会」と「夢に向かって挑戦する人・次世代を支える日本の未来」を実現するために活動している。

3.png

クラウドファンディングにチャレンジする際、最も壁となるのが「プロジェクト文」の制作ではないでしょうか?

 

これまでクラウドファンディング専門のライターとして、

 

「たくさん想いがあるのに言葉にするのが難しい」

「忙しくて時間が取れない」

「周りからチャレンジを否定される」

などのご相談をいただいてきました。心理学・脳科学の分野でも「人は自分のことが一番わからない」と言われていますが、その壁を一緒に乗り越えたいと思い、活動しています。

ぼくの活動のビジョンは「夢に向かって挑戦する人や次世代を支えられる日本の未来を作ること」です。ぜひ、あなたの「想い」や「実績」を言葉にして伝わるようにサポートさせていただければ嬉しいです。

1.png
2.png

ここまでぼくの想いについて聞いていただきありがとうございます!

ここからは肝心の「ライターとしての実績」についてお伝えさせていただきます。

​実績①

クラウドファンディングに挑戦し、達成

スクリーンショット 2022-11-12 16.04.45.png
IMG_3723.JPG
IMG_4576.JPG
IMG_3995.JPG

自分が実際に過去にクラウドファンディングにチャレンジし、プロジェクトを達成した経験があります。クラウドファンディングに挑戦するあなたのお気持ちに配慮しながら、プロジェクト文の制作をすすめさせていただきます。

​実績②

コミュニティづくりをサポート

※クラウドファンディング代行業務をおこなう「スバキリ商店」の案件です。

こちらは、TikTokでも人気の税理士「じてこ先生」こと、笹圭吾さんが立ち上げた、「メタバースを使ってワクワク働きたい!」という士業の方々とコミュニティを盛り上げていくためのプロジェクトです。価格競争に陥って疲弊してしまう士業の働き方から「Web3.0領域」のニーズに対応していくことで、単価アップや顧客獲得にもつながることなどが伝わるようにプロジェクト文制作のお手伝いをさせていただきました。

スクリーンショット 2022-11-25 11.51.44.png

※クラウドファンディング代行業務をおこなう「スバキリ商店」での案件です。

こちらは、同じく笹さんのクラウドファンディング第2弾。前回のクラウドファンディングで築いたつながりを元に、「メタバースを使って、文化祭を開催しよう!」というプロジェクトです。「日本国内だけでなく全世界が市場のメタバース空間なら、日本の素晴らしい伝統文化・サービスや仕組みなどを海外に発信し、世界に日本のファンを作っていける!」というビジョンが伝わるように、プロジェクト文制作のお手伝いをさせていただきました。

スクリーンショット 2022-11-25 11.51.02.png

​実績③

プロダクトの予約販売をサポート

スクリーンショット 2022-11-25 11.25.01.png

「新しいプロダクトを作ったものの、ロット生産やニーズが読めない」

そういう場合も、クラウドファンディングが威力を発揮します。アパレルブランド「ouca」では、360度、裏表なしの画期的なくつ下を開発。どのような経緯でこの画期的なくつ下が生まれたのかをストーリーにすることで価値が伝わりやすくなるようにサポートさせていただきました。

​実績④

「お客様ストーリー」制作

スクリーンショット 2022-11-25 11.42.57.png
スクリーンショット 2022-11-25 11.42.52.png

実績③のクラウドファンディングの「minamo」のようなプロダクトに関するプロジェクトについては、ユーザーの感想がとても重要になります。

そこで、実際に「minamo」のユーザーの方から直接インタビューをさせていただき、全文をアパレルブランド「ouca」のホームページに掲載。要点をクラウドファンディングページに記載し、「続きはoucaホームページで」と案内をする仕組みをつくらせていただきました。

​実績⑤

「人生ストーリー」の制作

人生ストーリーサムネイル (2).png

初対面で職業名や会社名を名乗るだけでは、こだわりや価値観・キャラクターなどが見えず、信頼を獲得することはなかなか難しいのではないでしょうか?

上記の、予備校講師の永目さんのストーリーページでは、これまでの人生でどういうことを経験して現在の職業に就いているのかが伝わるように記事にしています。また、予備校講師として、一人の人間として大切にしている価値観と、それが生まれた背景が伝わる内容を制作しています。

SNSのプロフィールに設定したり、イベントで十分にお話ができなかったお相手へのフォローとして「私、こういうものです」とリンクを送付することで、ビジョンや共通点の一致など思わぬ展開になるかも!?

人生ストーリー記事ができると動画も制作しやすくなる!

ご自身が全盲で視覚障害啓発YouTuberとして活動する西田梓さん。「決めつけのない、工夫を認めあえる社会」を目指し、YouTube、講演、著書出版、企業とのコラボなどをされています。こちらの動画は20分以上の長編ですが、動画撮影前に西田さんの人生経験をインタビューをして過去のオリジナルのエピソードをストーリー仕立ての記事(台本)にすることで、ビジョン・ミッションが明確に。それを元にカメラの前で話すことで、「この人はなぜこのゴールを目指すのか」「どんな人生経験からそのゴールが生まれたのか」が伝わりやすくなりました。その後、この動画やHPを見た方メディア関係者やイベント企画をされている方々から講演依頼を獲得されるようになった事例です。

​実績⑥

​実績⑤

「あなたの会社紹介します」

rectangle_large_type_2_a8f3afaf9d16b917b86b8d74416deaad.png

※社員紹介代行業務をおこなう「月刊あなたの会社」での案件です。

レンタルスペース事業をおこなう「リノスペ」。そのチームのメンバーがどのような人生を歩んできて、どのような想いで今の仕事に関わっているかをプロのライターが取材し、ご紹介する企画「月刊リノスペ」で石井さんを担当させていただきました。

記事作成の料金について

※2022年11月25日時点のものになります。

①クラウドファンディングを丸投げしたい方

279527388_10224259731034388_493272155168137700_n.jpg

水樹ハルも所属する、チャレンジする人を応援するアーティスト集団「スバキリ商店」では、クラウドファンディングのプロジェクト文制作、サムネイル制作、リターンの設計、申請の業務などを全て丸投げ可能!

original.jpg

(スバキリ商店ホームページより)

単発プラン88,000円(税込)にお申し込みいただき、お支払い確認後約1ヶ月かけてクラウドファンディングの準備に取り掛からせていただきます。

  1. 取材をさせていただき、文章・サムネイル画像の作成、告知、リターンの選定をいたします

  2. 申請資料の作成、クラウドファンディングを始める作業を請け負います

  3. ハガキサイズのチラシを1000枚作成してお送りさせていただきます

  4. 約1ヶ月間クラウドファンディングのサイトに掲載されます

  5. 支援金の14.3%(税込)を成功報酬としてお支払いいただきます

​※担当ライターを水樹ハルに任せていただける場合は、以下のフォームからご連絡ください。

②水樹ハルに「プロジェクト文のみ」を丸投げしたい方

着手金:10,000円(税別)

成功報酬:目標達成金額の5%

【内容】

・インタビュー90分(ZOOMでのオンライン)

・プロジェクト文の執筆

・いただいた写真の掲載作業

・再取材・修正対応(2回まで)

・プロジェクト概要を図解でわかりやすく表現​

【追加オプション】

・サムネイル制作(1枚5000円)

・リターン画像制作と説明文の制作(1リターンあたり3000円)

③お客様ストーリーの制作をしたい方

ユーザー1名あたり:20,000円(税別)

【内容】

・インタビュー90分(ZOOMでのオンライン)

・ユーザーの商品/サービス利用の感想や前後の変化をストーリーで執筆

・修正対応(2回まで)

【追加オプション】

・出張(交通費+3000円)

・写真撮影(30分5000円)

④人生ストーリーの制作をしたい方

1話あたり:40,000円(税別)

【内容】

・インタビュー120分(ZOOMでのオンライン)

・執筆

​・いただいた写真の掲載作業

・再取材・修正対応(2回まで)

・ビジョンや活動を図解でわかりやすく表現​

【追加オプション】

・出張(交通費+3000円)

・写真撮影(30分5000円)

お問い合わせフォーム

⑤社員のストーリーの制作をしたい方

社員1名あたり:30,000円(税別)

【内容】

・インタビュー90分(ZOOMでのオンライン)

・執筆

・修正対応(2回まで)

・サムネイル作成

​※「月刊あなたの会社」というプロジェクトでおこなっているサービスになります。

詳細を希望の方は、水樹ハルまでご連絡ください。

お問い合わせフォーム

最後に

「クラウドファンディングライター水樹ハルの実績・ポートフォリオ」のページをご覧いただきありがとうございました。こちらのページでは主に「実績」について掲載しておりますが、「なぜ水樹ハルがクラウドファンディングライターとして活動するようになったのか」についてはお話しきれていません。

大切な依頼をする際には、

「どういった人柄・キャラクターなのか?」

についてとても気になるかと思います。

下記のページで、水樹ハルがクラウドファンディングライターになるまでのストーリーを掲載しておりますので、もし興味があればご覧いただけると嬉しいです。

6.png

水樹ハル
プロフィール

0001-8189464057のコピー.png

水樹ハル

クラウドファンディングライター

自分を知る学校 校長

前職は奈良県庁職員(歴14年)。在職中は、精神保健福祉の分野で、「死にたい」という電話・対面相談や精神科病院への移送と診察への立会業務に600件従事。その後、広報担当者として、奈良県の地域で活動する方々を取材し、記事を奈良県庁HPに掲載し、せんとくんTwitterやFacebookを軸としたSNS発信を展開。

その後、2018年4月に独立し、フリーランスとして活動をスタート。同年6月23日から38日間「グッバイ公務員」という著書を出版するためのクラウドファンディングに挑戦し、115名から支援をいただき目標を達成。

71wb70JSf9L.jpg

その後、関西圏の大学・短大・高校やイベントで「変化の時代の生き方」や「安定からの挑戦」をテーマに講演活動をスタート。

 

2020年1月からは、オンラインサロン「自分を知る学校」を開校し、メンバーの「チャレンジマインド」と「関係性を築く力」を身につけていただくサポートを開始。2022年2月からは、カウンセリング・コーチングを土台にしたインタビューをおこなう、クラウドファンディングライターとして活動中。ライティングを担当したクラウドファンディングプロジェクトの総支援金額は2300万円、総支援者数は2200名超え。

bottom of page